記事閲覧
【日本で麻農業をはじめよう 聞いておきたい大麻草の正しい知識】
繊維用と種子用の栽培方法の違い
- NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク 理事 赤星栄志
- 第4回 2013年03月15日
- この記事をPDFで読む
大麻草(以下、麻とする)には、雄株と雌株が存在する。イチョウやホウレンソウのように植物全体で雌雄異株は6%ほどしかないと言われている。草丈は緯度や品種によって異なるが1~4m、葉は掌状で5~11裂と必ず奇数になる。多くは雌雄異株であるが、なかには雄雌同株の品種もある。雌雄異株の場合、雄花は5枚の萼片(ガクヘン)と5個の雄しべをもち、開花が終わると雄株はまもなく枯死する。雌花は枝の先端部にあり、花弁がなく1個の萼と2本の柱頭を持ち、柱頭を萼の外に出して受粉して種子をつくる。
種子は短卵形で、灰緑色または褐色の紋様がある。1粒の長さ4~5mm、幅3~4mm、厚さ2.5~3.5mm、種子1リットルの重さは560gで、約2万2000粒に相当する。
気候と土壌条件
麻は、冷帯、温帯、熱帯と幅広い気候条件に適応する。日本で高品質の繊維を収穫するには、収穫時期の7月下旬に晴天が続き、背丈が高くて茎が折れやすいので風当たりの少ない場所が適している。また、痩せた土地から肥沃な土地までどこででも栽培可能。高品質の繊維の生産を目的とする場合は、排水のよい砂礫の土壌の土地が適している。粘土質の土壌では排水が不良で、生育が振わず、砂土では干害を受けやすく、ともに不適である。
播種
播種時期は地方によって多少の差がある。栃木県では3月下旬から4月上旬に行ない、寒い地方では4月下旬から5月上旬となる。図表2のように時期が異なるが、日本全国で基準となる目安は、ちょうど山桜が咲いた後が良いとされている。
会員の方はここからログイン
赤星栄志 アカホシヨシユキ
NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク
理事
1974(昭和49)年、滋賀県生まれ。日本大学農獣医学部卒。同大学院より博士(環境科学)取得。学生時代から環境・農業・NGOをキーワードに活動を始め、農業法人スタッフ、システムエンジニアを経て様々なバイオマス(生物資源)の研究開発事業に従事。現在、NPO法人ヘンプ製品普及協会理事、日本大学大学院総合科学研究所研究員など。主な著書に、『ヘンプ読本』(2006年 築地書館)、『大麻草解体新書』(2011年 明窓出版)など。 【WEBサイト:麻類作物研究センター】http://www.hemp-revo.net
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)