記事閲覧
【岡本信一の科学する農業】
生産現場では研究を行なうべきではない
- (有)アグゼス 代表取締役社長 岡本信一
- 第17回 2013年03月15日
- この記事をPDFで読む
技術の研究と開発は似て非なるもの
研究では、可能性を発見することが重要で、例えて言えば100回の試行で1回成功すれば目的は達成できる。一方、開発は技術の具体化で、100回の試行で100回の成功が要求される。研究と開発の間にはテクニカルバリアーという高い障壁があり、これを無視すると複雑で役に立たない技術に収束してしまう。
さらに、研究と開発の手法は大きく違う。研究はこれまでにないものを求めるので、言わば手当たり次第に調べて試すことが必要になるが、開発の場合は、実用的にするにはどうしたらよいのかを考え、実現できない要因を一つずつ潰していくという手法で行なわれる。
農業の事例で考えてみよう。資材の場合には、開発とはその資材が持つ効能をいつも引き出すためにはどうしたらよいのかを考えるということになる。
例えば石灰の有効性を初めて誰かが発表したとする。これは研究成果である。石灰はアルカリ性の資材なので、酸性土壌では効果はあるが、アルカリ土壌ではむしろ逆効果となる。最初は、良い資材ということで使用される。そして、技術開発が進むにつれ、アルカリ土壌では使用しない方がよく、さらに酸性土壌でも土壌のpHによって使用量を変えるなど最適な使用方法が編み出されるようになる。この過程が、技術の開発である。
このように、技術の研究と開発は、全く意味が違う。研究と開発が一体となって、製品なり技術なりが現場で活用できるようになるのだ。
日本の農業技術は開発が遅れている
最近、世界でも進んでいると言われるオランダの農業技術について見聞きすることが多いのだが、日本と比べて開発の比率が圧倒的に高い。学術論文などで発表される新しい内容はまさに研究に当たる。どうやら日本では産学連携という名のもとに研究結果をそのまま現場に持ち込まれることが多いように思う。その結果、新しい技術の効果が必ずしも得られず、定着しないのである。
会員の方はここからログイン
岡本信一 オカモトシンイチ
(有)アグゼス
代表取締役社長
1961年生まれ。日本大学文理学部心理学科卒業後、埼玉県、 北海道の農家にて農業研修。派米農業研修生として2年間アメ リカにて農業研修。種苗メーカー勤務後、1995年 農業コンサ ルタントとして独立。 1998年(有)アグセス設立代表取締役。農業 法人、農業関連メーカー、農産物流通企業、商社などの農業生 産のコンサルタントを国内外で行っている。講習会、研修会、現地 生産指導などは多数。無駄を省いたコスト削減を行ないつつ、効率の良い農業生産を目指している。 Blog:「あなたも農業コンサルタントになれる」 http://ameblo.jp/nougyoukonnsaru/
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)