ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

編集長インタビュー

国産の飼料用トウモロコシを作ろう

現在、飼料用子実トウモロコシの国内生産量は皆無に近い。盛んに栽培されているデントコーンサイレージとは対照的にほぼ輸入に頼っているのが我が国の現状である。世界をリードする「パイオニアの種」を日本で展開するパイオニア ハイブレッド ジャパン株式会社の竹下達夫社長に話を聞いた。牛の消化率で語る飼料価値、府県の水田が持つ子実トウモロコシ生産の可能性とは――。

トウモロコシの輸入価格は円安の影響でさらに上昇!?

昆吉則(本誌編集長) 飼料用トウモロコシの国内生産について、昨年開催したA―1グランプリに応募された柳原孝二さんの話を聞いたとき、これはチャンスだと感じました。今の農政や時勢を考えても、子実トウモロコシ(以下、トウモロコシ)の国内生産は大きな可能性を持っていると思います。府県の水田から北海道まで、穀物としてトウモロコシ栽培の普及に尽力されてきた経験を踏まえて、お話をお聞かせください。

竹下達夫(パイオニア ハイブレッド ジャパン(株)代表取締役) トウモロコシは家畜の餌としては一番です。水田での栽培にも向いていて、タイやインド、ベトナムなどコメの生産国では、自給できるくらいのトウモロコシは作っています。日本の乳製品や畜産物の消費を考えると、どんなに作っても国内で供給過剰になるということはあり得ません。どんどん生産すればいいんですよ。

昆 日本でも1960年代にはトウモロコシの生産量が約11万tありました。数年で激減して、それから50年くらいはほとんどゼロの状態です。ほぼ輸入に頼っているのが現状ですね。100頭くらいの規模の畜産をしている読者に聞いたところ、昨年20~30円/kgだったトウモロコシの価格が、今年は60円/kgくらいに上がっているそうです。これはアメリカの干ばつを反映した値上がりで、今の円安を加味するとこれからまだまだ上がるとか……。

竹下 シェールガスの影響も出てくるでしょう。シェールガスを掘ると、将来的にはアメリカの農地がかなり制限を受けるでしょうし、ガス採掘の労働者が集まって、全体的に生活水準が上がって、畜産物の消費も増えるでしょう。小麦も大豆も、トウモロコシも価格が上がると思います。

昆 そんなアメリカのトウモロコシ輸出量の1/3が日本向けというのがまさに異常なことでしょう。

竹下 そうですね。アメリカにはそこまで供給力がないですから、中国も価格の安い南米に供給先を切り替えています。東南アジアでもトウモロコシの栽培が猛烈に進んでいますから、コメだけあれば人間が生きていけるという概念を考えていると抜かれてしまいますね。

関連記事

powered by weblio