ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

海外レポート

イタリアの稲作を見て日本の農業経営者へ伝えたいこと 後編 稲作をする環境の違い

  • (独)農研機構 中央農業総合研究センター 北陸研究センター 水田利用研究領域 主任研究員 笹原和哉
  • 第2回 2013年04月12日

  • この記事をPDFで読む
    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ
後編で紹介するのは、北イタリアの水田地帯で実際に行なわれている作業です。経営者や労働者はなぜその作業を行なう判断をしたのか――。農業経営学の視点で解説します。

 今回は、北イタリアの現地では、具体的にどう稲作の作業が行なわれているのかについて紹介します。

 まずは、イタリアの農学者で、240ha規模の水田農業経営者だったG.SARASSO(サラッソ先生)が作られた図1のイタリアの稲作栽培暦をご覧ください。


耕起

 現地の緯度は北海道と同じで、気候は東北地方に近い状況です。雪も降りますが、日本の雪国に比べれば営農の大きな障害にならないようです。3月から作業が可能になり、プラウ耕(図2・1~2時間/1ha)に始まって、ハロー(1時間/1ha)、必要に応じてレーザーレベラー(図3)をかけます。この間に基肥を散布します。レーザーレベラーは均すだけではなく、特に2つの圃場の畦を取り払い1枚に拡大する際に威力を発揮しています。

 現地は大変平坦な地域です。また、農地改革のなかったイタリアでは、地主が日本のように細かく分散していません。したがって、圃場を拡大することが日本よりもかなり容易になっています。レーザーレベラーの力でどこまで拡大できるのかというと、見た限りでは1筆10haが最大でした。それ以上大きいと今度は入水、落水に時間がかかり過ぎるようになるそうです。一般的な圃場は平均2haです。

 イタリアには日本では主要な作業である「代かき」がありません。では、どのように代替するのでしょうか。代かきの目的は、主に3点あります。


(1)田面を均平にし、高低差をなくす
(2)柔らかく固める
(3)漏水をなくす

 (1)については、100馬力以上のトラクタとレーザーレベラーが普及しており、広い圃場を作りやすい状況にあるので、代かきを不要にしています。(2)については、後述しますが、品種の特性と水管理によって克服しています。

関連記事

powered by weblio