ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

日本で麻農業をはじめよう 聞いておきたい大麻草の正しい知識

繊維を分離する一次加工の方法(2)

本連載では、大麻草を研究テーマに掲げて博士号を取得した赤星栄志氏が、科学的な視点でこの植物の正しい知識を解説し、国内での栽培、関連産業の可能性を伝える。前回に引き続き、大麻草から繊維を取り出す一次加工の工程について、長野県の木灰汁煮法と大分県の麻蒸法を紹介する。



繊維を分離する一次加工の方法(2)


大麻草(以下、麻とする)の茎から繊維を分離するには、レッティング(retting)と呼ばれる工程が必要となる。雨露法、温水法、冷水法、池浸水法、堆積発酵法、生茎晒し法などの様々な微生物利用法がある。前回は栃木県で広く使われている堆積醗酵法を取り上げたが、今回は木灰汁煮法と皮麻(かわま)を製造するための麻蒸法を紹介する。

大麻繊維には精麻(せいま)と皮麻(かわま)の2つの種類がある。前者は、大麻繊維につくペクチン質、木質、表皮などの夾雑物を除いた繊維質のみのことで、後者は、夾雑物を取り除かずに木質部(おがら)から単に靱皮部を分離しただけのものをいう。精麻と皮麻にはそれぞれに適した用途がある。良い繊維を生茎から取り出すためには、靱皮部と木質部をつなげているペクチンを上手に取り除き、繊維質をなるべく腐敗・劣化させないことが重要である。ペクチンとは、植物の細胞壁の構成成分で、セルロース等他の成分と結合して、植物細胞をつなぎ合わせる「セメント」の働きをしている天然の多糖類である。


事例紹介 (2)長野県の木灰汁煮法

長野県の美麻村(現・大町市)や鬼無里村(現・長野市)では、堆積醗酵法よりも強靭で高品質な繊維をつくるために、木灰で麻茎を煮る方法が行なわれてきた。

1)麻切(おき)り
茎葉が黄色味を帯び、茎の下部の葉が落ちる頃が麻切りの適期である。収穫は種まき後100~120日(7月下旬~8月上旬)。最も大切なことは天気の良し悪しで、3~4日の晴天続きを予想して、麻を抜き取る。 

2)麻干(おほ)し
麻干しは好天下で5日くらい、茎が黄白色に干し上がるようにする。その間の茎の管理は特に大変で、夕立など雨に遭わぬよう、また腐らないように注意する。ゆり干し(一時干し)の翌日、畑に薄く広げてさらに干し、夜露に遭わぬよう20~25束を一カ所に寄せ、上に菰(こも)(麦わら製のムシロ)をかける。干上がった麻束は家に運び込み、9月の麻煮(おに)の時まで台所や馬小屋の二階に保存する。切り落とした根はかつて燃料、葉は肥料などに使われ重宝された。麻を収穫した後の畑には秋ソバや野菜などを栽培した。

関連記事

powered by weblio