ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

日本で麻農業をはじめよう 聞いておきたい大麻草の正しい知識

繊維を分離する一次加工の方法(3)

本連載では、大麻草を研究テーマに掲げて博士号を取得した赤星栄志氏が、科学的な視点でこの植物の正しい知識を解説し、国内での栽培、関連産業の可能性を伝える。今回は大麻草から繊維を取り出す一次加工の3回目。中国やヨーロッパで行なわれている冷水法と雨露法について紹介し、総括する。

繊維を分離する一次加工の方法(3)

前回までに大麻草(以下、麻)の茎から繊維を分離するために不可欠なレッティング工程を説明し、具体的に栃木県で広く使われている堆積発酵法、長野県の高品質繊維をつくるための木灰汁煮法と大分県の皮麻を製造するための麻蒸法の事例を取り上げてきた。今回は中国やヨーロッパで古くから行なわれている冷水法と雨露法について紹介する。


事例紹介(4)
中国の冷水法

中国では「家でお茶を数杯飲んでいると、川で麻を腐らす」「種を播いてから麻の収穫は1シーズンかかるが、麻の水漬けは短時間で済む」などのことわざがあり、麻を水に漬けて発酵させる時間の手加減が重要であることを教えている。
麻の水漬けによる発酵の程度は、主に水中の麻茎上の変化によって決定される。発酵の程度を簡単に把握するには、両手で3~6本の茎を持って曲げて折ってみる方法である。木質部が折れて皮は折れないときがちょうど良く、発酵時間が短いと繊維が硬いので折れる。あるいは両手で茎を強くつかんで9cmぐらいの間隔で表面の繊維を引き切るときに、あまり音を立てずにスムーズに切れると適度な発酵と見なされる。
冷水法は、天然水を利用し、細菌の分泌する酵素によって麻茎の脱ガム(不要なペクチン、リグニン、未熟な繊維を除くこと)を行なう。雨露法と比較して、繊維損失は少なく、繊維の質は良い。水に漬けておくと、ペクチン質が少なくなり、繊維が白くなる。広い場所は必要なく、投資も多くかからず安価にできるが、欠点としては、気象変化の影響が大きく、温度や晴雨に左右され、場合によっては麻繊維の生産ができない年もある。
麻の冷水法に用いる水源には、ため池や河川、用水路の3つがある。一般的にはため池の水が最も使われ、麻畑は河川の近くや湖沼のある地域でつくられてきた。河川の流水量が多く、きれいな水が緩やかに流れているところのそばに麻用の池をつくり、河川水を引き込んで、収穫した麻茎を池に投入する(写真1)。中国の山東省、山西省、河北省、甘粛省、四川省で多く見られる。

関連記事

powered by weblio