ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

未来思考の農業IT 農機オタクのおもちゃで終わらせないために

ISOBUS(2)

前回に引き続き、テーマは「ISOBUS(通称:イソバス)」である。1回目は、ISOBUSとは電子化が進むトラクターと作業機の間の情報通信をどのメーカーのトラクターと作業機の組み合わせでも確実に行なえるようにするために整備された世界共通の「お約束」であることを説明した。また、海外での取り組みと、日本での小型農機向けの取り組みをそれぞれ紹介した。本連載の最終回でもある今回は、市販化されつつあるISOBUS搭載の機械の実例を示し、農作業がどのように変わろうとしているのかを探った。研究開発の最前線でどのような農業ITビジョンが描かれているのか、(独)農研機構 北海道農業研究センター 主任研究員の濱田安之氏に解説いただいた。


農業機械における通信制御共通化技術の今後の展開


北海道農業研究センター 畑作研究領域 主任研究員
濱田安之

開発中の農業機械での通信制御共通化技術は、今後「より高度な作業」と「より高度な情報利用」を可能にするものとして期待されている。

「より高度な作業」とは?


まず「より高度な作業」というのは、具体的には「誰にでも作業ができる」、「調整運転のいらない」農業機械が考えられるだろう。前回説明したように欧米ではすでに外部から操舵・車速・前後進・ヒッチ・PTO・油圧を制御できるトラクターの市販が始まっている。トラクターや作業機によっては、より高い精度と能率で作業ができるように作業機からトラクターに対して走行速度やハンドル操作を指示できる。
例えば、ジョンディアのロールベーラにはトラクター上のバーチャルターミナル(VT)で「作業開始」ボタンを押すと自動的に走行を開始し、ロールができ上がると停止、排出が終わるとまた走り出す、というように操作のほとんどを自動化するオプションが搭載されている(図1)。グリメ社のビートハーベスターでは作業機だけでなく、トラクターに畝列検出センサーを搭載することで畝に追従した自動操舵を可能にした(図2)。自走式の専用機に負けない使い勝手をトラクターと作業機の組み合わせで実現したのである。
同様に水田用・野菜用栽培管理ビークルにこれらの機能を搭載できれば、田植機等の専用機に負けない使い勝手と汎用性を両立できるだろう。「誰にでもできる」技術は、言い換えると作業者がトラクターの運転操作ではなく「農作業」に専念するための技術とも言える。

関連記事

powered by weblio