記事閲覧
【エクセレント農協探訪記】
岡山県・高松農協=逆風の中で有機・無農薬栽培に着手信用は地元から県外にまで広がる
- 土門剛
- 第8回 1996年04月01日
- この記事をPDFで読む
農協が無農薬、低農薬、有機と安全志向の栽培に取り組むようになったのは、つい最近のことである。それまでは「無農薬や低農薬は農協経営にとって敵である」という偏見が多くの農協関係者の頭を支配していた。「農薬や肥料が売れなくなったらどうするんだ!」という理屈らしい。そんな農協界の偏見がいっぺんに崩れてきたのは、農産物の販売競争が激しくなってからである。
しかし岡山市高松農協だけは違っていた。農協界で誰も有機や無農薬に見向きもしなかった頃から、コツコツと安全志向の栽培に取り組んできた。
それをリードしてきたのは、30年以上も農協発展のため粉骨砕身してきた藤井虎雄さんである。農協界で有機・無農薬栽培に取り組んだ元祖といっても決して過言ではないだろう。これに取り組んだのは、山崎豊子さんの『複合汚染』を読んだのがきっかけだったというから、年季が入っていることがおわかりいただけるだろう。
この取り組みが婦人部から始まったこともユニークだったし、販売に際しての目の付けどころも違った。たとえば「無農薬栽培ならアトピー症状の子供にも食べさせられる」と PRしたら大反響かあったという。また藤井さんが取り組んだ運動は、川を守るために合成洗剤を追放するなど、地域の環境保全運動にも拡がっている。
その藤井さんに7、8年ほど前に会った時、「有機・無農薬栽培に取り組んで以来、その筋から脅迫状が投げ込まれたりしたもんですよ」と語っていたのが、いまでも耳に残っている。“その筋”とは、恐らく農薬や肥料が売れなくなっては困る上部団体のことを指していたのだろう。有機や無農薬は、”殉教者々の心意気でもなければ取り組めなかった時代が、ほんの10年ほど前にあったということだ。それを考えれば、昨今の有機・無農薬、低農薬栽培のブームは今昔の感がありすぎる。
その藤井さんに会うのを楽しみに岡山市高松農協まで出かけていったのだが、今回は会えずじまいだった。聞けば昨年5月で組合長を退かれたとのこと。現在は藤井さんからバトンタッチを受けた難波義太氏が組合長だ。
難波組合長は農協マンにしては少々異色のキャリアを持つ。近畿農政局で農協検査の仕事に携わってきた。定年を機に故郷に戻り農協組合長として第2の人生を送ることにしたのだ。
しかし岡山市高松農協だけは違っていた。農協界で誰も有機や無農薬に見向きもしなかった頃から、コツコツと安全志向の栽培に取り組んできた。
それをリードしてきたのは、30年以上も農協発展のため粉骨砕身してきた藤井虎雄さんである。農協界で有機・無農薬栽培に取り組んだ元祖といっても決して過言ではないだろう。これに取り組んだのは、山崎豊子さんの『複合汚染』を読んだのがきっかけだったというから、年季が入っていることがおわかりいただけるだろう。
この取り組みが婦人部から始まったこともユニークだったし、販売に際しての目の付けどころも違った。たとえば「無農薬栽培ならアトピー症状の子供にも食べさせられる」と PRしたら大反響かあったという。また藤井さんが取り組んだ運動は、川を守るために合成洗剤を追放するなど、地域の環境保全運動にも拡がっている。
その藤井さんに7、8年ほど前に会った時、「有機・無農薬栽培に取り組んで以来、その筋から脅迫状が投げ込まれたりしたもんですよ」と語っていたのが、いまでも耳に残っている。“その筋”とは、恐らく農薬や肥料が売れなくなっては困る上部団体のことを指していたのだろう。有機や無農薬は、”殉教者々の心意気でもなければ取り組めなかった時代が、ほんの10年ほど前にあったということだ。それを考えれば、昨今の有機・無農薬、低農薬栽培のブームは今昔の感がありすぎる。
その藤井さんに会うのを楽しみに岡山市高松農協まで出かけていったのだが、今回は会えずじまいだった。聞けば昨年5月で組合長を退かれたとのこと。現在は藤井さんからバトンタッチを受けた難波義太氏が組合長だ。
難波組合長は農協マンにしては少々異色のキャリアを持つ。近畿農政局で農協検査の仕事に携わってきた。定年を機に故郷に戻り農協組合長として第2の人生を送ることにしたのだ。
会員の方はここからログイン
土門剛 ドモンタケシ
1947年大阪市生まれ。早稲田大学大学院法学研究科中退。農業や農協問題について規制緩和と国際化の視点からの論文を多数執筆している。主な著書に、『農協が倒産する日』(東洋経済新報社)、『農協大破産』(東洋経済新報社)、『よい農協―“自由化後”に生き残る戦略』(日本経済新聞社)、『コメと農協―「農業ビッグバン」が始まった』(日本経済新聞社)、『コメ開放決断の日―徹底検証 食管・農協・新政策』(日本経済新聞社)、『穀物メジャー』(共著/家の光協会)、『東京をどうする、日本をどうする』(通産省八幡和男氏と共著/講談社)、『新食糧法で日本のお米はこう変わる』(東洋経済新報社)などがある。大阪府米穀小売商業組合、「明日の米穀店を考える研究会」各委員を歴任。会員制のFAX情報誌も発行している。
エクセレント農協探訪記
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)