ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

エクセレント農協探訪記

岡山県・高松農協=逆風の中で有機・無農薬栽培に着手信用は地元から県外にまで広がる

高齢農家の生き甲斐が生む価値


 難波組合長のスタートはとてもラッキーだった。就任してわずか10ヶ月後の今年2月、全中と農水省が共催した「第1回環境保全型農業推進コンクール」で、見事大賞に選ばれたのだ。受章理由は、畜産農家と連携しての堆肥による上作りの推進や、性フェロモン剤を利用した害虫対策など、“環境に優しい農業”の実践が高く評価されたことによる。

 難波組合長は、先輩の藤井組合長と組合員の業績に対しての栄誉だと、とても謙虚に語ってくれた。

 有機や無農薬栽培に取り組む農協なら、純農村地帯の営農中心の農協だと思われがちだが、岡山市高松農協は都市近郊の金融事業中心型の農協である。岡山市内へは13km、車で20分ほどの距離で、岡山市への完全な通勤圏でもある。岡山から総社への道路沿いや駅近くは市街化の波が押し寄せてきている。

 有機や無農薬栽培に取り組む農家は、3グループの90戸である。30haの田圃畑で作る作物は、ホウレンソウ、キュウリ、玉ネギなどの野菜に米など。

 有機栽培に欠かせない堆肥は、20kmほど離れた賀陽町の畜産農家から仕入れている。いまは岡山市高松農協管内には、畜産農家がいないのだ。

 農協が取り組む有機や無農薬栽培の成功事例として、岡山市高松農協には多くの視察者がやってくる。農協関係者以外にも多い。ある時、日銀の岡山支店長もやってきて、「それで、有機や無農薬栽培は儲かるんですか」と質問した。難波組合長は、さすが日銀マンは経済採算性に関心があるのだなと苦笑しつつ、「いや、儲けのことを考えていたらこんなことはやっていられません」と答えたら、支店長氏はポカンとしていたという。

 有機や無農薬栽培は、手間がかかる割には儲からない。栽培農家が頭を痛める点がここにあるのだ。それでも取り組むのは農家の心意気によるのだが、これには少々カラクリもある。難波組合長は、こう説明してくれた。

 「高齢農家に取り組んでもらっていますから、もともと儲けることが目的ではありませんので、何とかやっていけるのです。営農中心の農協でしたらちょっと無理かも知れませんね」

 とくに手の込んだ作業となる“多品種少量生産”は若者には不向きである。この成功事例は、高齢者の生き甲斐に支えられていることは無視できない。

関連記事

powered by weblio