記事閲覧
【自分の畑は自分で診断する】
これなら分かる「土と肥料」の実践講座肥料その2
- 農業コンサルタント 関祐二
- 第16回 1996年04月01日
- この記事をPDFで読む
「農業」と「作物生産業」とは違うのだということを認識すべきではないでしょうか。この認識を持った上で、生産現場やそれとかかわる人々を見ていくと。かなり”迷い”が解けます。
土の耕し方や、その必要性を論じると、必ず「それでは不耕起でものが穫れるのはなぜだ?」という意見が出てきます。
不耕起で現在やりくりできるのは、過去において荒れ果てた湿地を水田にしようと心がけた人々の耕す行為があったからです。この心がけとは、「農業にしていこう」とした態度です。
農業とは次の世代のことを考えた行為です。ロックウール耕でも水耕でも作物は穫れます。穫れますが、それは作物生産業なのです。ここで私か言いたいのは、作物生産業が農業と較べて上だとか下だとかいうことではなく、それぞれの人がなにをめざしているのかということです。さらに言うならば、圃場を前にして、自分かこの2つのうちのいずれをめざすのか、それをはっきりするべきだということです。
植物の進化の歴史はとてつもなく長く、その過程で培った環境適応能力は想像以上に高いものです。彼らはそれによって、さまざまな条件下で生きていく術を持っています。ですから、的をはずれた栽培を行なっても、作物は育ちます。
つまり、永続性を考えた農業であっても、単なる作物生産業であっても、作物は穫れるのです。そして、全員が農業をめざす必要もありませんし、全員が作物生産業になってしまうこともないはずです。
土の耕し方や、その必要性を論じると、必ず「それでは不耕起でものが穫れるのはなぜだ?」という意見が出てきます。
不耕起で現在やりくりできるのは、過去において荒れ果てた湿地を水田にしようと心がけた人々の耕す行為があったからです。この心がけとは、「農業にしていこう」とした態度です。
農業とは次の世代のことを考えた行為です。ロックウール耕でも水耕でも作物は穫れます。穫れますが、それは作物生産業なのです。ここで私か言いたいのは、作物生産業が農業と較べて上だとか下だとかいうことではなく、それぞれの人がなにをめざしているのかということです。さらに言うならば、圃場を前にして、自分かこの2つのうちのいずれをめざすのか、それをはっきりするべきだということです。
植物の進化の歴史はとてつもなく長く、その過程で培った環境適応能力は想像以上に高いものです。彼らはそれによって、さまざまな条件下で生きていく術を持っています。ですから、的をはずれた栽培を行なっても、作物は育ちます。
つまり、永続性を考えた農業であっても、単なる作物生産業であっても、作物は穫れるのです。そして、全員が農業をめざす必要もありませんし、全員が作物生産業になってしまうこともないはずです。
会員の方はここからログイン
関祐二 セキユウジ
農業コンサルタント
1953年静岡県生まれ。東京農業大学において実践的な土壌学にふれる。75年より農業を営む。営農を続ける中、実際の農業の現場において土壌・肥料の知識がいかに不足しているかを知り、民間にも実践的な農業技術を伝播すべく、84年より土壌・肥料を中心とした農業コンサルタントを始める。 〒421-0411静岡県牧之原市坂口92 電話番号0548-29-0215
自分の畑は自分で診断する
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)