記事閲覧
【同伴者たち】
商売の原点は嘘のない状態で自分の心をどう伝えていくか/東京青果株式会社野菜第4部副部長山田光男氏
- 東京青果株式会社 野菜第4部副部長 山田光男
- 第7回 1996年04月01日
- この記事をPDFで読む
やって楽しい農業をめざす金は後からついてくるもの
農家もコストがかかっている以上、基本的にはやはり「高い」、「安い」を必ず問題にします。しかし価格先行型で考えていくと、お客さんがついてこれなくなってしまう。お客さんというのは、相手の“親切”が買いたいわけですから、そういう心が感じられるもので、なおかつうまいもの、新しいフレッシュなものを作り、揃えなくてはいけない。それを実現するのがわれわれの壮事です。
問題はそれをどうやって実現するか、それを農家に理解してやってもらうためにはどうしたらいいかですが、私ならまずその産地に入り込みます。そして「こういう要望がお客さんからあるよ」と伝えて、それができるかできないか答えてもらう。みんながこれまでやっている農業の中で、少しでも軽減できるコストは軽減して、その上でなおかつ“楽しい農業”ができないかをいっしょに考えられる人たちを探すわけです。
私は趣味と仕事が一緒なんですが、たとえばこの間も川で釣りをしながら周りを眺めていたら、牧草地に菜の花が山ほど生えていた。「あ、これ売っちゃおう」と思ったんですね。それでさっそく農家のところへ行った。
菜花を作ろうと言ったら、やっぱり最初は嫌がりましたよ。手間がかかると言ってね。人形作りのようにきれいに束ねて包むと、1日一生懸命頑張っても、2ケースくらいしか作れない。それで値段はたしかに200円にも300円にもなるけれども、100円になっちゃうときかある。だから嫌たというんです。でも私の作戦はちょっと違ったわけです。
「おじいちゃん、おばあちゃん、いままでやってた菜花の作り方、ちょっと変えますから」ってね。生えているのを鎌で刈ってきて、あとは鋏で切りそろえる。
「何mの長さにするんだ?」って聞かれたら、「何mなんて計ることないよ。このくらいの長さ。手え出してごらん、ばあちゃんの手の中指の第一関節までくらいだよ」って具合に教える。
そしてそれを丁寧に束ねたりしないで、そのまま袋に詰めてもらった。このやり方でやると、1日10ケースできる。それならということで始めてもらったんです。
会員の方はここからログイン
山田光男 やまだみつお
東京青果株式会社
野菜第4部副部長
1950年10月千葉生まれ。73年東京農業大学卒業、東京青果㈱に入社。以来一貫して野菜の流通に携わる。毎日早朝、千葉県の自宅から羽田空港近くの大田市場まで車で通勤。朝はセリに立ち、その後「平日も休日も関係なく」各地の農家を駆け回り、帰宅は深夜となる。釣りにはじまり趣味は多く、あらゆることを趣味とし、あらゆることを仕事にするようなパワーにあふれる人となり
同伴者たち
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)