記事閲覧
【編集長インタビュー】
互いにありがとうと言い合える「お客さん」との店づくり
- (株)稲毛屋 代表取締役 安井浩和
- 2014年06月26日
- この記事をPDFで読む
他とは異なる、こだわりの
スーパーマーケットへの転換
昆吉則(本誌編集長) 安井さんは、産地直送の農産物を扱い、こだわりのある小売店を展開されていますね。まず、安井さんが小売業を営んでいる理由を教えてください。
安井浩和((株)稲毛屋代表取締役) それにはまず、僕自身のことから話したいと思います。僕は早稲田の街で育ちました。祖父は肉屋を営み、昭和50年ごろから父がスーパーマーケットに変えました。僕は、子供のときからずっとお店の仕事を手伝ってきました。小学校3~4年のころには、年末に「在庫を売り切ったらお年玉を値上げするぞ」と言われて子供ながらに頑張ったのを覚えています。もっと売るにはどうしたらいいかと考えたりして。売れたときはすごく感動しましたね。
そのとき、頑張れた一番の原動力は、「ありがとね」というお客さんの言葉です。その声がたまらないわけですよ。その感動が忘れられなくて、今、この商売をやっているわけなんです。
昆 お父様がやっていたスーパーマーケットをやめて、この場所に移り、小さい小売店を始めたのはなぜですか。
安井 スーパーマーケットは、どこも同じようなお店で、どこも同じようなものを売っていて、値段の差は、2円、3円、大きくても10円、20円の世界ですから、資本力のあるところに負けるとわかっていました。それに、僕は、自分が食べたものしかお店に置きたくなかったんですが、そういうわけにもいきません。
あるとき、差別化のために、業界で言うところのC判定のものを仕入れて売ってみようと思ったんです。スーパーで扱う商品は売れ筋順でA、B、Cのランク付けがされています。C判定のカップラーメンを片っ端から食べてみて自分がおいしいと思ったものを見つけたので仕入れてみました。自分がおいしいと思ったものですから売り込みまくりました。初めは売れなかったんですが、人気が出て、売れ始めた翌月には終売(出荷停止)になっちゃったんです。Cランクの商品は結局、全国的には売れないことに変わりはなかったんです。でもそれは、お客さんを裏切ることになり、ショックでした。
昆 POSシステムの弊害ですよね。
安井 他のC判定のヨーグルトやお菓子なども仕入れてみましたが、どれもすぐに終売になってしまうんです。そんなことが続き、僕にはスーパーマーケットはやり切れないなと思っていました。父から「3店舗のスーパーマーケットと7~8軒のテナントを継ぐか?」と聞かれたとき、全部やめて独立させてくれと言いました。裏通りで、1人でやりたいと。それで、全国2、30カ所の産地を見て回り、この形で商売することにしました。
会員の方はここからログイン
安井浩和 ヤスイヒロカズ
(株)稲毛屋
代表取締役
1978年、東京都生まれ。東京・早稲田で生まれ育ち、3歳から父の経営するスーパーマーケットを手伝う。明治大学商学部に通う傍ら、18歳で店長になる。父(安井潤一郎)が2005年に衆議院議員(小泉チルドレン)に当選したことをきっかけに同年から経営全体を任される。07年、テナントを含め8店舗すべてを閉店し、独立。同年10月、こだわり商店をオープンさせる。添加物を極力使用していない商品をコンセプトに、現在は全国36地域の商品1,200アイテムを取り扱う。一方、早稲田・高田馬場をはじめ、現在は全国11カ所以上に広がる地域通貨「アトム通貨実行委員会」の本部役員も務める。早稲田商店会の企画運営として修学旅行生による地元産品PR販売を企画し、年間1,000人以上の学生を受け入れて商店街活性化につなげている。
編集長インタビュー
ランキング
WHAT'S NEW
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
