ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

編集長インタビュー

互いにありがとうと言い合える「お客さん」との店づくり


ここ2~3年の間、うちの周り半径500m~1kmぐらいにコンビニエンスストアを含めて2、30軒ができたんですが、みんな同じなんですよね。いっそ、み~んなイオンやセブン‐イレブンになればいい。そうしたら異物のように僕らが目立ちますから。目立つってことは、僕は大事だと思っています。今まで知らなかったお店でも、入ってもらって、話をすればわかってもらえる。そんなお店にしたいと思っています。
昆 僕は、お店はメディアだと考えています。ものとしての野菜とかお米を売っているけど、実は売れている理由は、安井さんの思いと生産者の背景にある風土や文化、あるいは彼らの生き方だとか、そういうものにお客さんは共感しているのではないでしょうか。
安井 事業でいうと、値段のつけ方はよく話題になります。前の店で100円で売っていたものは150円を超えると付加価値が必要になります。たとえば、今の季節しかなくて希少品種であること、その生産者がどういう思いで作っているかということはプラスになります。ですが、あまり言い過ぎると、お客さんは窮屈になるんですよ。思いを感じて買う行動は持続しません。
昆 押しつけになってしまうということですかね。
安井 そうです。そこはちょっと弱めておくことが必要だと思います。
昆 お客さんの満足が一番大切ですからね。
安井 大事なのは、ここのお店で買っていたのに他で安売りしているからそこで買ったという人ががっかりするぐらいの味の差です。他で買った味噌で作った味噌汁を飲んだ旦那さんから「『お前、変えただろ。前のほうがうまいぞ』って言われた」という奥さんがいました。それが一番うれしいほめ言葉です。それが僕たちの強みです。久松さん(『キレイゴトぬきの農業論』の著者・久松達央氏の野菜は安井氏の定番商品の一つ)の言うように、野菜のおいしさは旬で、鮮度感があって、品種がいいっていうこの3つがおいしさを決めると思います。あとは地域性もあると思いますが。
昆 こういうお店は、すべての人をお客さんにする必要なんかないですよね。
安井 僕は、仕入れるときに3人のお客さんを思い浮かべられるかをポイントにしています。あの人とこの人が買ってくれれば、その後ろには5~10人のお客さんがいる。1ロット30個だから売れるなと。
昆 今、おっしゃっていることは、商品を考えるとき、全員のための話をしている限り答えは出せない。自分のお客さんはこの人たちなんだってイメージできるかどうかですね。

関連記事

powered by weblio