ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

編集長インタビュー

互いにありがとうと言い合える「お客さん」との店づくり


安井 いやいや、教育というほどのことではないですが。僕は場を用意しているだけです。修学旅行生を見ていると、商売の原点を見ているような気がして勉強になるんです。初めて受けたときの感動を疑似体験できるので、たまらないわけですよ。

チャレンジ精神が大切

昆 今の農業を見ると、お客さんのほうを見ずに農林水産省を見ている。それは役人の利益になります。まったく商売がない。ありがとうの感動がない。これでまともな事業になるわけがないです。
安井 六次産業化の話をすると、出口のない生産物は、ただの自己満足でしかないと思っています。東京に持っていけば売れるというわけではないです。日本全国、世界各地からものが集まっているのが東京です。
東京にものを送るために、なんとか協議会ができるので、そこからうちは仕入れるようになります。でも、2年間の補助金が切れると、商品がなくなっちゃうんですよね。何度もお客さんにお伝えして、その商品を気に入っていただいて、やっと買ってもらって、ヘビーユーザーにまでなってもらったのをやめられると、さっきのカップラーメンの話のようにお客さんを裏切ることになります。
昆 補助金があるからですね。
安井 その間に入っているコーディネーターやコンサルタントもですけど、補助金があるから取りにいくっていう、この流れがおかしいと思います。
言いづらいですけど、六次産業化で一山当てようという野心やギャンブル精神が見えない。諸悪の根源は、そういう補助金があること自体なんだろうと思っています。僕には、5歳と6カ月の娘がいるので、無駄な税金をちょっとでも減らせるように、その第一歩として考えたことがあります。
仲間と一緒に、ある商品を生産者とつくって売ろうじゃんっていう発想です。うちも含めてこだわりのある小売店の4店舗で、ミョウガのピクルスをつくって4店舗限定で売る企画をしています。それが六次産業化補助金ドロップキック商品、第1号商品です。そうやって第2弾、第3弾をつくろうと思っています。
昆 補助金でおかしくなっている姿は、わざと赤字にして、不動産収入や税金を減らすような商店街の姿と同じじゃないかと。気づいた農家、気づいた商店主たちがいると、共感して膝をたたくお客さんたちがいる。全員ではないけれども、必ずいるだろうと思います。

楽しみながら柔軟に変化

関連記事

powered by weblio