記事閲覧
とはいえ、寄生蜂だけで害虫の発生をコントロールするのは困難だ。他の狩蜂や肉食のカメムシをはじめとするさまざまな益虫を組み合わせることで全体のバランスが保たれるような工夫を施すべきだろう。普段なかなか気づくことのないこれら寄生蜂も蚊や小さなハエのような大きさで畑を飛び回っているはずだ。この小さなハチはいつの間にか役に立っている。
会員の方はここからログイン
小川幸夫 オガワユキオ
大学卒業後に農業機械メーカーへ入るも、自身が思う理想の農業を目指すため、2001年に千葉県柏市の実家の農業を継ぐ。畑は1町5反、うち4反がビニールハウスで年間100品目の野菜を生産している。 20年前まで地元の市場に個選でネギを出荷していたが、ネギの価格が低迷したことを受けて自宅裏に直売所を設け、色々な野菜を作って地元の消費者に販売するようになる。現在は地元の百貨店や高級スーパーにコーナーを構えてもらっての販売のほか、大型直売所や年間200回以上の朝市での販売、また地元レストランをはじめとしたくさんの飲食店に野菜を供給している。
ランキング
WHAT'S NEW
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2020/08/07)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2019/12/12)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2018/12/25)
- 展示会に伴う一部業務休業のお知らせ
- (2017/10/04)
