ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

読み切り

我らにとっての「土を考える会」(前編)

「北海道土を考える会」(小野寺俊幸会長、事務局=〒071-05・北海道空知郡上富良野町・スガノ農機上富良野営業所内 TEl.0167-45-3151))は、昭和53年6月に、北海道の有力農業経営者27名が「土と経営」について語り合おうという小さな集まりから始まり、今年で創立19年を迎える。
現在の会員は北海道のトップ農家と呼ぶにふさわしい農業経営者と協賛企業(約40社)など830名の組織に成長し、全道・4支部に分かれて活動している。北海道という地域性はあるにせよ農家自身で運営する組織としては最も優れた経営研究団体の一つだといってよい。同会では毎年7月に北海道上富良野町のホワイト農場を中心会場にして講演会と同志交歓会、および協賛農機メーカーの機会展示実演会「北海道農業機械フェアin Kamihfurano」を始め様々な催しを開催している。同展示会は全道だけでなく府県からも北海道ならではの畑作機械を中心とした機械類の実演の見られる展示会として多数の参観者を集めている。

 新しい機械情報の収集とともに地域を超えた経営者との出会い、その経営と技術を学び、勇気を確認し合う同志交歓会は夜を徹しての集会になるのもしばしばだ。

 ここでは、創立19年目を迎えた同会の創立当時からの会員と現会長の小野寺氏などの北海道経営者たちに「北海道土を考える会」を通して学んだこと、後を引き継ぐ若手メンバーたちへの伝言ということだけでなく、全国の農業経営者たちや農業に関わるすべての関係者に勇気を与える話題であるはずだ。また、座談会には、同会の顧問的役割を果たしてきた村井信仁氏(北海道農業機械工業会専務理事)に加わっていただき、司会は長く事務局に携わってきた「土の館」館長である穐吉忠彦氏にお願いした。(平成8年6月6日/札幌市)

司会(穐吉忠彦) 本日お集まりいただいているのは「土を考える会」の長老格の会員である「積年会」の会員に加えて、いわば現役組の「青年会」を代表して現在の「北海道土を考える会」の会長である小野寺俊幸さんです。天候異変のために一部の方が欠席となりましたが、創立当初のメンバーの中から各支部を代表してお集まりいただきました。皆さんの人柄やリーダーシップ、そして皆さんの経営が刺激剤となって会員を勇気付けてきたとも思えます。また、村井先生は、側面からというより真正面から土を考える会を育ててきて下さった方です。まずは発足当時から今日まで中心になって活躍してこられた皆様に、昭和53年こんなことからはじまったという思い出話から入っていただきたいと思います。


他人の話で、自分の現在を確かめたかった当時の我ら


勝部征矢 土を考える会の発足の5年くらい前から、年に1、2回、宮北健一郎(広島町・前会長)さんだとか、江別の中島邦彦さんなどの集まりがあった。北海フォードトラクタ(現日本ニューホランド)の当時の社長の息子さんの発案で札幌圏を中心にした、どちらかと言えば地域色のあるものだった。フォードユーザーの集まりから始まったのではなかったかと思う。

 そこに来ていた人たちは、当時としては風変わりというか、標準からかなりかけ離れた経営だったわけですから、白分たちがやっていること、考えていることが、これでよいのかという不安もあったのです。それを皆と会って自分の考え方を確認する場所だったわけですね。それでまた家に帰って頑張る。

 そこにスガノの中山豊一君(現同社常務取締役)が参加するようになって、札幌地区だけでなく全道的な集会にしていったらどうかといった発想で「土を考える会」がスタートしたような気がする。


関連記事

powered by weblio