ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

岡本信一の科学する農業

土壌を三次元的にとらえ、時間軸も考えろ!!!


「なじませる」という言葉の意味は、水分の変化とともに土壌の微生物が増えるのを待っていることだと私は解釈している。
例えば、プラウで起こすと、酸素の少ない下層の土が地表に現れる。その際、すぐに次の作業に移るのと時間をおいてから作業を行なうのでは意味が違ってくる。下層の土は、酸素が少ないので、嫌気性の微生物が専有している。しばらくそのままにしておくと、酸素に触れて徐々に好気性の微生物が増える。一方、すぐにロータリーなどで細かくしてしまい、そこに雨が降った場合、嫌気性の微生物が専有したままになるかもしれない。これは、調べたことではないので私の想像に過ぎないが、それぞれの土壌にとって最適な状態を作るための作業間隔というものが存在していると考えられる。
このように見てみると、土壌改良や耕起、施肥、有機物の投入などには、さまざまな考慮をする余地がまだまだ沢山あるということに気付かされる。大規模化が進んだ現在、効率を優先せざるを得ないが、作業手順などを今一度考えてみる良い機会になるのではないだろうか。土壌を数値で見られるのは化学性くらいしかないが、土壌の物理性や生物性を頭に入れて考えてみると、もっと多様な可能性があるだろう。
今回私が書いたのは、今後の土壌改良や土壌に対する働きかけに対する問題提起である。土壌の物理性と収量や品質の関係を追求することにより多くの気づきを得た。しかし、三次元的な構造ということは頭でわかっていても、なかなか実感できない。以上のことを理解しながら、実際に作物の根を引き抜いて確認してみると、より面白いと思う。

関連記事

powered by weblio