記事閲覧
軽トラックは農業者にとって“相棒”とも言える存在だろう。日常の足であり、機械や道具、農産物を運ぶトラックであり、ある時には農業機械と呼びたくなるようなハードワークもこなす場合がある。そして、マルシェに出展する際には店舗としても活躍している。
去る9月2日、ダイハツ工業(株)が軽商用車「ハイゼットトラック」の15年振りのフルモデルチェンジを発表した。注目を浴びたのは、車内の快適性や使いやすさを改良したことと、「農業女子」仕様のライトローズマイカメタリックなど全8色のカラーバリエーションだ。
同社が前回15年前にモデルチェンジした際のターゲットは「壊れない・錆びない」だった。軽自動車の規格ギリギリに荷台サイズを広げ、積込性能や耐久性、特に防錆性能の向上に力を注いできた。軽トラックは商業車ゆえに、塗装は定番色に限定して、たくさん積載できて丈夫で、なおかつ求めやすい安さを追求してきたはずである。
その観点で見ると、今回のモデルチェンジは方向性が異なると言えるだろう。もちろん、最大19.6km/リットルという低燃費を実現したり、樹脂製のフロントパネルを採用したり、基本性能にも配慮しているが、最も目立つのは、「しやすさ」を強調している点だ。
去る9月2日、ダイハツ工業(株)が軽商用車「ハイゼットトラック」の15年振りのフルモデルチェンジを発表した。注目を浴びたのは、車内の快適性や使いやすさを改良したことと、「農業女子」仕様のライトローズマイカメタリックなど全8色のカラーバリエーションだ。
「しやすさ」を追求した改良
同社が前回15年前にモデルチェンジした際のターゲットは「壊れない・錆びない」だった。軽自動車の規格ギリギリに荷台サイズを広げ、積込性能や耐久性、特に防錆性能の向上に力を注いできた。軽トラックは商業車ゆえに、塗装は定番色に限定して、たくさん積載できて丈夫で、なおかつ求めやすい安さを追求してきたはずである。
その観点で見ると、今回のモデルチェンジは方向性が異なると言えるだろう。もちろん、最大19.6km/リットルという低燃費を実現したり、樹脂製のフロントパネルを採用したり、基本性能にも配慮しているが、最も目立つのは、「しやすさ」を強調している点だ。
会員の方はここからログイン
編集部
独断注目商品REVIEW
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
