ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

特集

ゼロから始めた面白さ 新規就農者たちの見る農業

かつて、農業は農家に生まれた人だけが携わることができる特別な職業だった。建前としては非農家の新規就農の道もなくはなかったもののその道は狭く、事実上、農業=世襲という時代が長く続いてきた。 だが、農家の高齢化や離農者の増加によって農家人口の減少が目立つようになり、国は新規就農者を増やす政策へと舵を切った。そのキャンペーンの中、数年前には国民的な農業ブームさえ起こった。

高いハードルを超えた人々

そういう現在でさえ、非農家の新規就農のハードルは高い。資金、農地や機械・設備などのインフラを要し、技術を要し、また、やった者にしかわからない営農や経営の勘どころも身に付ける必要がある。その上、農業の場合は都市を拠点とする他産業とは比べものにならないほど、人間同士の良好な関係がものを言う。農村で一人の人間として受け容れられなければ土地の取得は難しい。仕事も生活も円滑にするには、やはり人付き合いがうまくなければならない。新規就農の法律や制度が整っても、ここは就農希望者一人ひとりがクリアしなければならない。

逆に言えば、その高いハードルを超えて農村に入った非農家出身者というのは、ヒト・モノ・カネを用意することに長けていて、しかも仕事ぶりや人柄の点でも農村の人々とユーザーから評価されている人だ言える。まして、制度の変更で新規就農ブームが起こった数年前よりも前に就農した人であれば、さらに優れた能力とキャラクターを備えている人と見ることができる。


農家が気づかない農業の姿

ということは、農業をゼロから始めた彼らは、その生きざまによって、農業で成功する道筋を浮き彫りにして見せてくれているのではないか。また、農業以外の経験で育った目で見て、農業のよさ、農村のよさをよりくっきりと見ているのではないか。さらに、農業で、農村で、仕事の障害になるもの、農業全体の成長を阻害しているものが何であるのかもよくわかっているのではないか。しかも、それを屈託なく話して聞かせてくれるのではないか。

彼らが語るその話は、新規就農者に限らず、すでに農業に従事している人、これから家業として農業を承継する人にも役立つに違いない。

そこで今回は、千葉県で新規就農した4名の仲間たちによる座談会を開催し、また新しい形で新規就農を果たした3組のルポをお届けする。

関連記事

powered by weblio