記事閲覧
【今月の数字】
93件/10月の食中毒件数(2013年)
- (株)結アソシエイト 代表取締役 松田恭子
- 第124回 2014年10月27日
- この記事をPDFで読む
断食すると嗅覚が冴えるというがまったくそのとおりだ。一度口をつけたペットボトルの水を冷房の効いた部屋に置き、数時間後にフタを開けて飲もうとすると飲み口から雑菌の臭いがする。室温15~20℃の冷房の効いた部屋の中だ。嗅覚が鋭くなっていることにも驚いたが、普段、雑菌が繁殖した状態のものを気づかずに飲んでいたのだということにも驚いた。
2009年に富山大学医学薬学研究部は、小型ペットボトル飲料水の一般細菌数が常温(25℃)で時間の経過によってどのくらい増えていくかを調査した。その結果、「茶」では飲水直後にはほとんど菌が検出されなかったが、2時間後に80CFU/ml、10時間後に110CFU/mlとなった(24時間後以降はカウントが不可能となった)。「ミネラルウォーター」は飲水直後から一般細菌が78CFU/ml検出された後、2時間後が47CFU/ml、10時間後が93CFU/ml、24時間後が255CFU/ml、48時間後は334CFU/ ml、72時間後には424CFU/mlまで増加した。
「CFU/ml」は一般細菌の検査結果単位で、Colony Forming Unitの略であり、厚生労働省が定める飲料水の水質基準は100CFU/mlとなっている。つまり、この実験結果では、茶なら2時間、ミネラルウォーターなら10時間を超えると飲料に適さない状態ということを指す。体力の落ちている入院患者は常温では保存せず、冷蔵庫に保管したほうが良い。
2009年に富山大学医学薬学研究部は、小型ペットボトル飲料水の一般細菌数が常温(25℃)で時間の経過によってどのくらい増えていくかを調査した。その結果、「茶」では飲水直後にはほとんど菌が検出されなかったが、2時間後に80CFU/ml、10時間後に110CFU/mlとなった(24時間後以降はカウントが不可能となった)。「ミネラルウォーター」は飲水直後から一般細菌が78CFU/ml検出された後、2時間後が47CFU/ml、10時間後が93CFU/ml、24時間後が255CFU/ml、48時間後は334CFU/ ml、72時間後には424CFU/mlまで増加した。
「CFU/ml」は一般細菌の検査結果単位で、Colony Forming Unitの略であり、厚生労働省が定める飲料水の水質基準は100CFU/mlとなっている。つまり、この実験結果では、茶なら2時間、ミネラルウォーターなら10時間を超えると飲料に適さない状態ということを指す。体力の落ちている入院患者は常温では保存せず、冷蔵庫に保管したほうが良い。
会員の方はここからログイン

松田恭子 マツダキョウコ
(株)結アソシエイト
代表取締役
日本能率協会総合研究所で公共系地域計画コンサルタントとして10年間勤務後、東京農業大学国際食糧情報学科助手を経て農業コンサルタントとして独立。実需者と生産者の連携の仕組みづくりや産地ブランド戦略を支援している。日本政策金融公庫農業経営上級アドバイザー試験合格者。(株)結アソシエイト代表取締役。
今月の数字
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
