ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

土門「辛」聞

『雪だるまパンフ』の向こうに『借金だるま』が見える

米価暴落はくぐらざるを得ない「天国への門」

 不思議なことがあります。講演で「07年産から減反の仕組みが大きく変わり、減反は損得で判断するようになります。損得の判断の一つが補助金ですが、補助金をもらった方が得だと思えば、減反に参加すればよく、フル作付けした方が得だと思うなら減反する必要はありませんよ。皆さん、このことご存知ですか」と逆質問しますと、たいがい「初めて聞いた」と答えてくるのです。どうやら農協と行政は、07年産からの択減反を意図的に隠しているようですね。

 もう一つ見逃せないのは、減反事務での行政の役割です。従来のように、農協職員とセットで農家に減反を呼びかけていた行為はイエローカードになります。減反は、あくまで「生産者団体が主体的に取り組むこと」が基本方針で、行政はアドバイス程度の関与しか認めないようにしたのです。

 これは意外とインパクトがあるかもしれません。いまの農協には、組合員に減反を協力させるような力はすでにありません。これまでは、行政に関与してもらって、減反があたかも「国策」であるかのような錯覚を農家に与えてきたわけです。いわば水戸黄門の印籠です。その印籠を取り上げることにはなりませんでしたが、威光が鈍ることになるでしょう。2010年産はもっとフリーになる。

 そうなれば、もう誰も減反に協力はしないでしょう。米価暴落はいずれは避けられないことなのです。でも皆さん、米価暴落、一度はくぐらなければならない「天国への門」なのです。

 兵庫・明石市の八大龍王社に、燃え残った灰の上を裸足で歩く「火渡り」という荒行があります。毎年5月5日に、厄除け開運を願う採燈護摩供が奉修され、燃え残った灰の上を裸足で歩きます。山伏が護摩をたき、まだ煙が立つその灰の上を参拝者は、それぞれの願いを胸に一歩一歩踏みしめ身を清めるのです。

 日本のコメも、燃え残った灰の上、つまり米価暴落を乗り越えてこそ、強い農業に脱皮することができるのです。農水省は、足の裏に水ぶくれができるから可哀想などと温情を示したりして、荒行を中止させてはなりません。また荒行を実施すると言いつつ、誰も見てないところで燃え残った灰に水をかけておくようなズルをやってもいけません。

関連記事

powered by weblio