ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

今年の市場相場を読む

近県産地の軟弱・強壮野菜が成長・相場の動きから背景さぐる努力を シュンギク・ニラ・小ネギ・ニンニク

緑黄色野菜の成長ぶりの背景には消費者の健康志向があるが、その伸長を支えているのが、近郷産地の新たな生産導入だ。とくに、遠隔産地にない単価への柔軟性や、生産の継続性、“旬”を中心とした生産の増大で、消費も確実に定着、拡大している。その典型的な品目がシュンギクとニラである。
緑黄色野菜の成長ぶりの背景には消費者の健康志向があるが、その伸長を支えているのが、近郷産地の新たな生産導入だ。とくに、遠隔産地にない単価への柔軟性や、生産の継続性、“旬”を中心とした生産の増大で、消費も確実に定着、拡大している。その典型的な品目がシュンギクとニラである。また、野菜類は生活必需品であるだけに、毎日の生産、流通が惰性となって、意外にその見直しができないものだ。これまでの需要層、消費構造を前提にしていただけでは、市況の変化に対して迅速な対応がとれないことになりがちである。


シュンギク 冬場を中心に入荷が拡大中


【概況】

 シュンギクは、鍋物の定番野菜であり、冬場を中心とした家庭用需要が大きいが、過去5年の推移をみると、傾向的には入荷が増加している品目である。平成3年と7年とを対比すると、数量では22%の増加で単価は3割も安くなっている。平成3年は5164tの入荷でキロ単価582円か、平成4年は入荷は2割増えて6225t、単価は暴落して 35%安の383円となった。6年は、天候災害などの影響から入荷は8%減の5556tとなり、単価は2割高騰して538円だったが、7年は14%増の6310t、単価は25%安の406円という推移。増減と相場の高安を繰り返しているが、増大に対して単価の下落がそれほどでないのは安くなった分消費されているとみるべきである。


【背景】

 東京市場に対するシュンギクの主産地は関東の近郊産地と東北産地である。軟弱物は地場が強いという典型的な品目だろう。入荷増の背景には、関東各産地が過去数年来、園芸振興に力を入れ新興産地も増えていること。これだけの価格の変動かおりながら、意外に生産がしっかりしているのは近郊産地物の特色であリ遠隔産地ではこうはいかない。とくに、秋から冬にかけての増加が著しいのも、シーズンをターゲットにした無理のない生産が増えているため。単価は下げても生産意欲が持続しているのは、新興産地の元気のよさである。


【対応】

 シュンギクのような、クセの強い野菜が伸びている。既存の産地に関しては、過去の技術の蓄積を生かした高温期を中心とした促成、抑制栽培を、新興産地”旬”の時期を狙った無理のない生産・出荷を考えるという役割分担も重要だ。また、シュンギクの利用の幅や量の拡大を目指すなら、品種の検討も必要になってくる。関東を中心とした、茎が太く葉が小さくて薄い品種は、食味の点て物足りなさがある。九州地区などで地域野菜として愛されている「広葉」タイプのものが関東でも導入されれば、食味において差別化が図れることはいうまでもない。

 また、地域によってはその土地本来の郷土料理に利用されていたセリヘの転換も重要な検討課題といえる。いずれにしてもシュンギクを地域野莱としてどう拡大するか、という観点が求められる。

関連記事

powered by weblio