記事閲覧
【座談会】
農業の周辺から農業と自分自身を語ろう(前)
少数派でも生き生きやってる人とつきあおう
- 編集部
- 第1回 1996年08月01日
- この記事をPDFで読む
行革は役人や農協を問うことでなく、自らの飯の食い方を問うこと。
昆(本誌編集長) 実は今日、農業の「行革」の話をしたいのです。とかく行革論議では、とくに農業については行政と農協の問題だけが言われることが多いのですが、僕等自身のことに当てはめて語っていただこうと。活字になる座談会で自分のことを語れというのはルール違反だといわれるかもしれないけれども、本誌のコンセプトは「問うべきは我より他になし」というものなんですよ(笑)。
行革を語るのに、もう官僚や農協などのいわゆる専門家を批判するという時代は終わっていると思う。自分自身を検証する、言葉ではなくメシの食い方において自分はどうなんだ、ということをそれぞれの個人が考えなきやいけない時代に来ている。つまり、自分は何で食い、社会の誰に必要とされているのか、と。また、そのことで個人の尊厳や自由という問題もでてくる。そこで初めて「自立した個人」としての日本人というものも生まれてくるのでは。
小松 農工間格差があって、どんなにがんばっても農業は工業に勝てない、ということを前提にしているのが農業基本法のスタンスですよね。そのために農政があり、補助金制度がある。農業も工業も一緒、同じように努力しようとなると農政の存在理由がなくなる。それじゃ困るから、行政が学者、研究者、農協と一緒に農工開格差を大合唱している。農家もそういわれたほうが楽だからね。てめえの責任で何とかしろ、じゃなくて、誰かが悪いんだと。
昆 農業は、行政にバックアップされてしか存在できないようにいわれる。農家は公務員であるかみたいに。その背後には農民被害者論みたいなものがあって。その中では右も左も同じようなことをいってきたわけですよね。
藤田 農工間格差は、あると思いますよ、実際には。ただ、私たち大地を守る会の生産者で有機農業をやる人というのは、その人の自己実現なんだと思う。どう人間として生きていくか。自分が農民として生きてきたことに価値を見いだす人が、最初に有機農業に入ってきたと思う。最初に入ってきた人たちというのは、どんなに村八分になろうと、農工間格差があろうと(笑)、自分たちは、やりたいことをやるんだ、と。ちゃんとしたものを作れば、自分たちを支持してくれる人が出てくる、最初は一人でもいい、2、3人に増えてきて、結果的に作ったものが売れればいいわけですよ。
農民運動も市民運動も、何かを糾弾するよりも、いかに自己を確立するか、だと思う。行政府や国家に、本来自分たちがやろうと思えばできることを、委ねすぎている。都市でいえばゴミの問題などもそう。農民だって本来自分で必要ないような補助金もらって、まだ足りないと泣き言いって、何か問題起きたら行政にやらせろ、でしょう。自分でやって失敗したら、その轍は踏まずにやっていく、ということがないのが今のさみしさかな。
会員の方はここからログイン
編集部
座談会
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)