ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

土門「辛」聞

経済制するのは系統か商系か新規参入か


 「新潟県中越地震で、全国有数の高級ブランド米『魚沼産コシヒカリ』の水田が被害を受け、地域によっては来春の作付面積が9割近く減少することがわかった。専門家は『修復は早期には難しい。後継者難などで進む耕作放棄が加速する』とみており、ブランド米の存続を危ぶむ声まで出始めた」

「最も被害が大きいのは川口町で、作付面積の85%の300haが被災。また、10市町村の中で最も収穫量が多い小千谷市で20%(400ha)、旧堀之内町(現魚沼市)でも20%(75ha)の被害を受け、耕作ができない状態になっている。」

 「一方、水田が被災したことで、耕作放棄に拍車がかかり、ブランド米としての存続が危ぶまれるとの声も出ており、平泉光一・同大教授(農業経済学)は『作り手の大半は高齢者で後継者難のため、地震の影響で耕作放棄が増えるのは避けられない。『魚沼産』自体が危機的状況にある』と指摘する」


【(2)行政よりも初動早い 流通業の被災地対策】

 「新潟中越地震」の被災地レポートを見ていて胸を痛めるのは、車の中で生活を強いられている被災者の多いことだ。中にはロングフライト血栓症(エコノミークラス症候群)で命を落としてしまった被災者もいる。

 そんな悲惨なニュースを目にして思い出すのが、今から2年前、アムステルダム空港からの帰途、17年ぶりの大嵐に巻き込まれ、空港が閉鎖となり、空港内で一泊させられたときのエピソードだ。

 夕方6時頃欠航を告げられ、その3時間後には約5000人分の簡易ベッドが運び込まれた。ぼんやりとその光景を眺めていたが、その手際たるや実に見事なもの。この国には、日頃から「かくあれば、かくなる。かくなれば、かくすべし」の危機管理が徹底しているものだと感心してしまった。

関連記事

powered by weblio