ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

耕すということ

排水施行に幾つかの提案

 排水性を改善して先ずは乾田化、この中には心土破砕はもちろんのこと、深耕も必須条件である。加えて、反転鋤込み耕による乾田効果などにも配慮がなければならない。

 北海道にも水稲の乾田直播に成功している人達がいる。何故と問われようが実は土づくりが他と異なっているのである。稲作転換で小麦作を目指しても収量は畑作と変わりなく一流である。プラウを導入し、30cm深耕することによって根域圏の排水性を良好にして湿害を回避していた。この例を見ると、水田跡の小麦作は低収であるとするのは、土づくりを怠っているに過ぎないと考えられる。

 長年の小麦作によって土壌は砕土しやすくなっている。ここに水稲の乾田直播である。同じく30cmプラウでの耕起によって排水は良好で地温も高い。播種精度が高く、地温が高ければ、発芽は良く初期生育は順調に経過するものである。

 特に難しい技術は駆使していない。基本に忠実であったに過ぎない。乾田直播の場合、均平化がキーポイントになることを知ると、直ちにレーザーレベラを導入する。深耕によって易耕性に優れた土壌になっていることからこれが極めて円滑に行われるのである。

 乾田直播を継続すれば、土壌が水田土壌になってしまい単粒化することも知られている。易耕性が不良になれば精密播種が困難になり、生育・収量に悪影響を与えることから既に乾田化に新しい試みを繰り返している。排水溝溝切りや心土破砕はもちろんのこと、緑肥導入なども検討しているのは素晴らしい。


疎水材心土充填機


 籾殻心破は湿田改良の切り札として開発されたものである。基盤整備などで土壌をクローラトラクタで踏み固めてしまうと厚い不透水層が形成される。こうして一度湿田にしてしまうと始末が悪い。水分を多く含んでいるので、心土破砕をしても羊羹を切るようなものであまり効果は認められない。そこで籾殻暗渠の発想から心破と同時に籾殻を疎水材として投入することにしたのである。

 水は疎水材を通って下層に流れ、機能を停止した暗渠も復活して乾田化する。籾殻などは一年を経過すると土壌の寄りで1cm以下に圧縮されてしまうが、排水性は低下しない。何故かと言えば、土壌が動いていることでその部位の排水性が良好であることと、籾殻は圧縮されても透水性は良いことなどの理由による。

 そればかりではない。籾殻部を集中して水が通り抜けると、作物の根もそこに伸びてくるのである。その根は新しい水道であり、排水性を持続させる。湿田改良には暗渠施工は欠かせない。と同時にその暗渠を生かすのには、繰り返し籾殻心破をすることである。やがて、全体の土壌構造が変り、見事な乾田に変化する。

関連記事

powered by weblio