ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

月刊誌『農業経営者』

2009年12月号〈特集〉「増収こそ稲作経営の王道〜経営者よ、現状に甘んじることなかれ〜」

【提言】農家がこぞって増収を目指した時代を思い起こそう●スガノ農機(株)相談役 菅野 祥
【アンケート】コメ農家のあなたに聞く増産増益、真剣に考え始めていますか?
【分析】FAO統計から分かった、日本のコメ生産量 低下の推移
【事例紹介】コストを掛けて減収させられる“愚かさ”に気づけ

 

【品切】
 サイズ:A4変型判
 出版社: 農業技術通信社
 発行間隔:月刊
 平成21年11月1日発行

 

  • 価格:
    1,675円

■農業経営者の目次

■特集

〈増収こそ稲作経営の王道〉
〜経営者よ、現状に甘んじることなかれ〜

⇒提言 農家がこぞって増収を目指した時代を思い起こそう●スガノ農機(株)相談役 菅野 祥
⇒アンケート コメ農家のあなたに聞く増産増益、真剣に考え始めていますか?
⇒分析 FAO統計から分かった、日本のコメ生産量 低下の推移
⇒事例紹介 コストを掛けて減収させられる“愚かさ”に気づけ


■経営者

【新・農業経営者ルポ(66)】
農機具を自作し、開発型農業を楽しむ“豊橋のエジソン”
柴田農園 柴田隆夫 愛知県豊橋市

【オレにも言わせろ! 北海道長沼発・ヒール宮井の憎まれ口通信(21)
遺伝子劣化、ススキノ劣情

【高橋がなりのアグリの猫 早く「虎」に変わるんだ!〜(32) 】
雑誌名が『農業経営者』だから正解なんでしょうけど……

【和郷園木内博一の和のマネジメントと郷の精神(13)
企業の農業参入を甘く見るな!

【幸せを見える化する農業ビジネス(11)
農業はノウハウが命

【エコファーム・アサノ脳業発想力(6)
爺さんから教わった在庫管理の基本


■提言

【視点(66) 】
「モノづくり」から「市場づくり」へ
株式会社コムセル 代表取締役 飯塚幹雄

【編集長インタビュー(63)
農業生産に参入することは小売業が果たすべき役割なのだろうか?
『2020VALUE CREATOR』主幹(流通ジャーナリスト)
緒方知行


■マーケット

【今年の市場相場を読む
秋から冬のキノコ類の動向
(流通ジャーナリスト 小林彰一)

 

■技術

【過剰の対策、欠乏の克服(66) 】
北海道の土と土壌水分
(土壌コンサルタント 関祐二)

 

■時流

【土門「辛」聞
生産調整にからめてバラマキ色薄めた戸別所得補償
(土門剛)

【農水捏造 食料自給率向上の罠
民主党「農業者戸別所得補償制度」に代わり、「日本農業成長8策」で米国農業を追い越せる!
(浅川芳裕)

 

■商品

【農業経営者SHOP 】

【商品情報パドック

世界の農業機械・資材トレンド

独断注目商品REVIEW 】


■連載

【江刺の稲
“精神の鎖国”を超えて
(昆吉則)

【今月の数字(66)
地方テレビ局全122社の携帯公式サイトの所有割合
(松田恭子)

【バルカン農業だより(4) 】
お宝トリュフがザクザク!
(越川頼知)


【上海レポート ちょっとちがうぜ中国で農業(57) 】
大地に彫る彫刻
(土下信人)

【オカルト農法探検隊(64) 】
発育診断技術 その3
(農援隊 後藤芳博)

【人生・農業リセット再出発(107) 】
太古日本の失われた歴史探訪
(黒木安馬)

【食農業界イベントカレンダー】

【リーダーズ・スクエア】

関連記事

powered by weblio