ナビゲーションを飛ばす



記事検索結果一覧

  • この号が読者のお手元に届くころ、田植えはすでに終了していることだろう。「減反」撤廃元年、作付状況はほぼ昨年並みとの予測が出されていた。ただ、個々の農家は厳しい決...

    (農業経営者 2018.05.30 )

    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ
  • [再録] 特別インタビュー企画 これからの農業・農村の道しるべ 【前編】非市場経済をどう成立させるか 元カルビー(株)社長 松尾 雅彦氏  法政大学大学院...

    (農業経営者 2018.04.26 )

    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ
  • 去る2月12日、松尾雅彦氏が急逝された。ジャガイモの契約栽培などを通して地方の再建と農業の成長に寄与されたカルビー時代の業績は言うまでもない。さらに「日本で最も...

    (農業経営者 2018.03.29 )

    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ
  • 出来高払い   ローズベリーファーム(神奈川県相模原市) 楽しみながらマイペースでも 仕事がまわる仕組みづくり 八木拓美さん: 1976年、神奈...

    (農業経営者 2018.02.28 )

    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ
  • 現在、世界中で新たな育種技術としてゲノム編集技術が脚光を浴び、日本においても、近年次々と研究成果が挙げられている。一方、遺伝子組換えと同じような議論も生まれてき...

    (農業経営者 2018.01.31 )

    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ
  • 「米政策改革大綱」が打ち出されたのが2002年。当時本誌は「コメを神棚からおろす時」という特集記事を掲載した。あれから16年、コメはいまだに神棚から降りてはいな...

    (農業経営者 2018.01.05 )

    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ
  • 本誌の巻頭記事「新・農業経営者ルポ」はすでに連載160回を数える。それだけの農業経営者が、独自の経営手法や生産技術、新たな市場開拓に挑み、成果を挙げてきた。注目...

    (農業経営者 2017.12.04 )

    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ
  • 北海道当別町にあるファームエイジの小谷栄二氏は、約30年前、ニュージーランド式の放牧を日本に導入した。日本では1頭当たりの生産性を上げても経営が厳しいのに対し、...

    (農業経営者 2017.11.02 )

    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ
  • 本誌2012年9月号で「今から始める大麻栽培」という特集を組んだところ、大反響を呼んだ。あれから5年が経過したが、日本での栽培面積は約6haと横ばいで推移してい...

    (農業経営者 2017.10.02 )

    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ
  • 国が平成29年(2017年)をもってコメ生産調整の数量目標の配分を廃止する「30年問題」。その30年度までいよいよ半年を切り、コメ業界からは行く末に対する不安の...

    (農業経営者 2017.09.01 )

    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ
  • 産地が品質を保証するための仕組みを構築する新たな地域ブランド制度「地理的表示保護制度」が施行されて3年目、今や全国で38産品が登録されている。6次産業化が点から...

    (農業経営者 2017.08.02 )

    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ
  • スガノ農機と、同社と活動を共にしてきた全国土を考える会(前田喜芳会長)のこれまでの取り組みは、乾田直播の普及を含めて我が国の水田農業のイノベーションに重要な役割...

    (農業経営者 2017.07.07 )

    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ
  • この特集は、乾田直播あるいは畑作技術体系による水稲作を取り組むことに躊躇されている方々に向けたものである。よく移植体系から直播にすることが水田農業のイノベーショ...

    (農業経営者 2017.07.07 )

    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ
  • 今年2月4日、スガノ農機(株)よりFAXが送信されてきた。後日に確認をしたところ、このFAXはすべての取引先および全国土を考える会(スガノ農機と弊社が事務局)の...

    (農業経営者 2017.06.13 )

    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ
  • 今年2月4日、スガノ農機(株)よりFAXが送信されてきた。後日に確認をしたところ、このFAXはすべての取引先および全国土を考える会(スガノ農機と弊社が事務局)の...

    (農業経営者 2017.05.08 )

    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ
  • このままでは農業者の高齢化・離農にともなって、耕作放棄はさらに進む。政策的支援も講じられてはいるものの、歯止めはかかっていない。すでに全国の荒廃農地は40万ha...

    (農業経営者 2017.04.03 )

    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ
  • 集落営農が破綻の危機を迎えている。地域の農業を維持するはずの政策も、高齢化の波に飲み込まれ、打開策を打ち出せないでいる。こんなときこそ、イノベーションあふれる農...

    (農業経営者 2017.03.03 )

    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ
  • 前号に続く「新・農業経営者ルポ」の再訪企画の続編は東北の4人に登場願った。うち3人が福島県と宮城県在住ということもあり、2011年3月に起きた東日本大震災の影響...

    (農業経営者 2017.01.30 )

    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ
  • 本誌の巻頭で取り上げている「新・農業経営者ルポ」は今号で150回を数えた。つまり、150人の農業経営者を紹介したことになる。その誌面では(取材当時の)現在に至る...

    (農業経営者 2017.01.05 )

    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ
  • 活字離れが叫ばれて久しい。いまやSNSも浸透し、日常的な話から栽培技術や機械の使用法といった込み入ったことまでいろんな情報交換がなされている。ただ、どんな方法で...

    (農業経営者 2016.12.02 )

    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ