新着記事・ニュース
-
- 2022.05.17
-
- 2022.05.17
-
- 2022.05.17
-
- 2022.05.16
-
- 2022.05.16
ピックアップ - 独自の視点から農業ビジネスを分析・解明する!
-
- 新・農業経営者ルポ
- 作るだけが農業じゃない!大規模経営者が描く“皆が幸せになる農業”
サッカー一筋の青春時代から一転し、実家の農業を継ぎ、コメや黒豆を生産、販売する原智宏。先代の逝去により若くして代表となり、大規模経営を指揮する。経営規模を拡大し...
-
世界の国と人々、そして日本人が経験した新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大とそれによる様々な政治と社会的混乱。さらに、世界中を巻き込む形で人々を不安...
-
- 江刺の稲
- いよいよ動き出す子実トウモロコシ
先日、テレビ東京の報道番組、ワールド・ビジネス・サテライト(WBS)で子実トウモロコシが取り上げられた。本誌3月号を読んだ同番組ディレクターのAさんが、ウクライ...
-
- 食品産業と農業との連携を目指して
- 「農業の失われた20年」と対峙した『農業経営者』
時代は変わったが 連載開始となる前号では雑誌『農業経営者』は、保護農政のアンチテーゼだったと書いた。『農業経営者』の評論対象は、例えば農家の精神や農村の風...
-
- 地域活性化という「遊び」
- 子供たちが夢中 白熱するコーヒー研究
自分たちでハードルを上げながら 跳び越えるのを楽しむ。 とうとうネット販売も始めて どこまでお客様の立場に立って考えられるか。 ...
-
- アルパカファームの経営・労務事件簿
- 中小企業だから賃金が安い そんな固定観念は捨てる
従業員の給料を上げたいのはヤマヤマだけど、それで経営が立ち行かなくなったら元も子もない。リスクを減らす方法、何かないだろうか。頭を悩ます藤田社長だったが。 ...
-
- 土門「辛」聞
- 偽旗の肥料行政―食料安全保障に逆行する砂漠のダチョウ
自民党農林族が食料安全保障の議論を始めた。大変結構なことである。党内に「食料安全保障に関する検討委員会」(食料安全保障検討委員会)を設置。委員長には元農相の森山...
-
- コメ記者熊野のコメ市場情報
- 22年産米の動向が焦点に需給両面で変化の兆し
3月18日にWeb上で開催された米穀業者の情報交換会。Web上の情報交換会や取引会も長引くコロナ禍ですっかり板についたという感じになってしまった。メリットをあげ...
-
- Economic eye
- 中国にのめり込む米ビジネス 米製造業の中国現地生産は日本より多い
政治外交の世界では、「中国封じ込め」「米中分断」論が強い。一方、経済面では中国貿易で利益を受けている企業が多い。「経済安保法制」を巡る議論にも、国論の混迷がうか...
-
- 人生・農業リセット再出発
- 実生
日本海に面した長州・萩藩城下の松本(松下)村に吉田松陰の松下村塾はあった。松の樹の下に塾があったからではなく、人財育成は都会でなくとも村の若者を磨くことでも可能...
会員の方はここからログイン
WHAT'S NEW
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2020/08/07)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2019/12/12)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2018/12/25)
ランキング
