ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

食の数だけ正義がある 明日も争いは終わらない

農業系デマの傾向と対策

誤解や曲解
デマの仕立てられ方

SNSで流れてくる農薬や化学肥料、遺伝子組み換え、最近の流行りでは種苗法・種子法などの批判記事、またはそのシェアのなかには、ときおり誤解や曲解が見受けられるものがある。
だいたい特定のパターンがあり、一次情報は無味乾燥の事実や研究結果や法律であっても、それが情報拡散の中心人物(インフルエンサー)の意志が加わった二次情報となり、インフルエンサーを信奉するファンによって三次情報として拡散されていく。
例えば、日本モンサント(現バイエル)の社員がSNSで紹介した「地元農家の近所の農家さんのところで田植体験させていただきました」という写真が、インフルエンサーによって「モンサントが日本で遺伝子組み換えを田植え!」という二次情報に加工され、彼らのファンによって「恐ろしいことです……シェアします」「シェアします」「シェアします」とノーチェックで拡散していく。日本モンサント社員は近所の農作業体験に参加しただけで、遺伝子組み換えの田植えをしたわけではないのにである。
農薬では「ネオニコチノイド系農薬の発達期曝露が成長後の行動に影響を与える可能性を動物モデルで示唆」という研究結果が、「やっぱりネオニコは危険!」という記事に仕立てられる。
この論文をよく読めば、1mg/kg体重/日以上と日本人の1日平均摂取量(*1)の1000倍以上に当たるネオニコチノイドをマウスに与えたら、不安行動等の影響が現れる可能性が示唆されたというだけである。水だって飲みすぎれば死ぬのだから、本来この実験結果を見ただけではネオニコを危険とはとても言えないはずなのにである。だが「たくさん与えたら異常が出た」のうち「異常が出た」だけが抜き出されて拡散される。
「ネオニコチノイドの母子間移行の実態と移行メカニズムの解明」という研究結果も「母乳を通じて子供もネオニコの被害に!」のようなノリで拡散される。

関連記事

powered by weblio